今回は、”仕入れ基準・目標設定・在庫回転率・同一商品へのレバレッジのかけ方”と総合的な判断がいる質問をいただきましたので、こちらで回答したいと思います。
Q1、現在、資金20万円でクレジットカードを使いながらの仕入れをしているのですが、資金をショートさせないための仕入れをするためには、どうすればいいですか?
A1、目標の在庫総額を設定し、それにあわせて仕入れをしてください。
売上が上がるごとに利益を仕入れ資金に追加し、徐々に在庫総額を複利で増やすようにすることです。
Q2、店舗に在庫があった場合、複数個を仕入れるかどうかの判断基準は何かありますか?利益率、ランキング、波など・・。だんだんと複数個仕入れもしていくことになりますが、いつも仕入れの際何点仕入れればいいのか悩みますので、何かアドバイスがあればお願いします。
A2、これって非常に言語化しずらい部分なんですよね。苦笑
僕の場合は以下のフィルターを通して決めています。
1、値崩れの危険性
・Amazon参入の可能性
・出品者による値下げ競争の危険性
・一時的な高騰の可能性
2、利益率
3、資金に占める販売価格の割合
4、予想回転日数(ランキングと波)
5、店舗から在庫がなくなる予想期間
これらを考慮して決めるのが一番正確なのですが、今回は初心者用の基準を僕なりに考えてみました。
◆2週間以内に売れる可能性が高いランキングの基準
[パソコン関連] 10000位まで
[おもちゃ・ホビー] 5000位まで
[ゲーム] 5000位まで
[DVD/ブルーレイディスク] 10000位まで
[CD] 30000位まで
[家電&カメラ] 30000位まで
[アダルトアドベンチャー] 2000位まで
◆1か月以内に売れる可能性が高いランキングの基準
[パソコン関連] 15000位まで
[おもちゃ・ホビー] 20000位まで
[ゲーム] 20000位まで
[DVD/ブルーレイディスク] 35000位まで
[CD] 50000位まで
[家電&カメラ] 50000位まで
[アダルトアドベンチャー] 3000位まで
この基準をもとに1ヶ月あたり、何個売れるのか?を想定して、仕入れてみるといいと思います。
・2週間以内に売れるものであれば、2つまでなら購入できる。
・1週間以内に売れるとものなら4つまでなら購入できる。
といった感じです。
かなり大雑把な仕入れ基準ではありますが、最初はこの基準で仕入れても、大きくは外さないと思います。
これで何度か購入してみた結果から自分なりの厳格な基準を構築していってください。
Q3、回転率ということをよく聞くのですが、実際にはどのように計算されるのですか?
高回転率の商品を仕入れるとかある場合、その具体的な回転率ってものが何なのかがいまいちわかりません。1か月以内に売れいくだろう商品というのはわかりますが、回転率というものはしっかりとした数値化されたものなのですか?
せどりのように商品回転率の高い場合は、在庫回転率の計算で使う平均在庫高は、月初と月末の在庫総額の平均値を使用するといいかと思います。
5月31日に棚卸し、月末の在庫総額が170万円、月初が130万円とすると平均在庫は(170+130)÷2で150万円となります。売上高が250万円なら
在庫回転率 = 売上高/平均在庫高 = 250万円/150万円 = 1.66回転
1か月間で在庫が1.66回転しているという計算になります。
この式を並べ替えると・・・
売上高=平均在庫高×在庫回転率
となることがわかります。
これがわかれば、目標の売上(目標の利益額)に到達するために、いくらの在庫総額を持っていないといけないかがわかりますよね?
目標利益額が50万円だとします。
例えば利益率が売上高に対して20%であれば50万円の利益を得たいなら売上高は250万円が必要です。
これを先ほどの式に当てはめると・・・
売上高(250万円)=平均在庫高×在庫回転率(1.66)
↓並び替えると・・・
平均在庫高=売上高(250万円)÷在庫回転率(1.66)
↓
平均在庫高=150.6万円
になります。
ただし、実践として仕入れに使うとすれば・・・
以下のことが理解できて仕入れができていれば規模が小さいときは、十分かな~と個人てきには思います。
利益率10%で利益1000円でも、商品が売れるまでの回転日数3日なら、1ヶ月で10個売れるので、1商品で10,000円の利益です。
一方で、利益率30%で利益3000円でも、回転日数90日なら1ヶ月あたりの利益率は10%なので、1ヶ月あたりの利益は1,000円になります。
だから、僕は1ヶ月で売れる個数を考慮して、投資資金に対する利益率が何%になるのか?利益額がいくらになるのか?
を考えて仕入れをしています。
Q4、実店舗以外での仕入れとかもありですか?ネットやバザーなどで買うとか。
もちろん。ありです。
基本的には売れる理由があれば、何でも売れます。
僕も実際にヤフオクで落としたり楽天オークションで落としたりします。
また、電車の忘れ物市とかにも今後は行ってみたいな~とも思っています。
Q5、セールとかそういう情報を集めるのに何か行っていますか?
たとえば朝の広告をみるとか。
インターネットの広告を見たり、せどらー同士で情報交換する中で最初は知ることが多かったです。ただ、逆に「他のせどらーが注目していないからこそお宝がある。」ということもありますので、何度も一度は挑戦して行ってみると自分だけのブルーオーシャンが確保できると思いますよ。
Q6、どのぐらいの期間売れなかったらあきらめるとかありますか?
また売れ残ってあきらめた商品は、どうしてますか?
基本的に波打っている商品を仕入れていれば、相場の適正価格にすれば売れます。
過去にあきらめた経験があるのは、急にシェーバーがアマゾンで危険物扱いのため、取り扱いできなくなったことがありました。そのときはヤフオクで出品しました。
3ヶ月間経っても売れ残っている商品だけをピックアップして価格を下げて現金化してもいいですし、年末商戦では普段売れにくいものも売れるので、敢えて置いておくのもありだと思います。
次はこちらの記事をご覧ください。
検品・商品登録・FBA納品の自動化(~FBA出品代行業者の利用~)
■関連する質疑応答
こんにちは。
お世話になります。尾崎です。
Q3の目標に対する、回転率からの在庫総額の考えが完全に抜けていたことを見直して、思い出しました。
これを見たころは、せどりを始めるぞという時で、仕入れもしていなかったので、まだ先の話だなと思い、そのまま頭から抜けていましたw
今月商150万を目標としていて、単純に在庫を150万持てばと考えていましたが、この計算で回転率を計算し、在庫総額を考えると135万となり、いい加減な計算をしていたのだと、気付きました。
どれぐらいで回転させているか分かるので、
自己分析にも回転率の考えが必要ですね^_^
ありがとうございます^_^
尾崎さん
コメントありがとうございます。
在庫回転率の考えは非常に重要ですよね。
150万円仕入れても、それが1ヶ月で全部回転するのか?
それとも、3ヶ月かかるのかじゃ~全然違います。
今後は売上規模も大きくなるので、しっかりとそこらへんも把握
していきましょう。
MASAHIROさん
こんばんは 受講生の小島です。
お世話になります。
4か月目に突入しましたが、ただがむしゃらに走ってきただけで
内容が伴っていないと実感しております。
回転率の計算方法も全然しておりませんでした。
自分の資金をしっかりと把握していきたいと思います。
小島さん
こんばんは。
がむしゃらに走った経験は必ずあとに生きてきますよ。
そういう経験をしている人ほど、コツをつかみ出したら
爆発する印象があります。
もちろん、知識として抜けているところは補っていきながら
講座の内容を腑に落としていってください。
こんばんわ。受講生の斎藤です。
Q3の回転率について気になりました。
仕入れの基準はハネ、利益率(20%以上)の二点を主に見ていましたが
1か月に2回売れそうなのであれば、利益率が10%でもいいという
概念が抜け落ちていました。
これを取り入れることで仕入れの幅が広がるので取り入れていきたいと
思います。
復習することは大事ですね。
ありがとうございました。
斎藤さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
在庫回転率とセットで利益率は見なければいけません。
利益率50%でも、売れるまでに5ヶ月かかるなら話が
変わってきますからね。
これから仕入れの幅を広げてガンガン攻めちゃってください。
MASAHIROさんこんばんは。
受講生の岡田です。
改めてここを読んでみて回転率ということを
全く考えていなかったことに気づきました。
そして実際に売ってみて2~3日で売れるものもあって
こういうものは複数個仕入れておけばよかったとも
思いました。
まだ資金が少ないので制限はありますが
回転率の高そうなものは資金の範囲内で
複数個仕入れることもやってみようと思います。
日々勉強ですね。
ありがとうございます。
こんにちは、受講生の石川です。
僕が、この記事を読んで勉強になったこと。
①資金を複利で増やしていくこと。
②在庫回転率とセットで利益率を意識してやっていく。
この2点をこれから丁寧にやっていこうと思います。
いろいろありがとうございます。
これからもよろしくお願いします!
MASAHIROさんこんにちは。
記事を改めて読んでみて気づいた点を書きますね。
1、回転が速い商品であれば、複数仕入れてもいい。
(初めて読んだときはあまり気に留めていませんでした)
2、資金を増やすために具体的にどうするかがわかった。
複利で増やす対象は、「在庫総額」である、ということ。
そこにフォーカスすればいいんですね。
ありがとうございます。
引き続きたのしんでいきます^^
ネットせどりルを始めるまでは、3か月が基準になっており、短期間で10日基準の販売が出来ていたころは逆に意識していなかったのですが、支払いターン(生活費含め)を考慮すると1か月で回収するということは非常に重要なんだと思うようになれました。
利益率だけでは半年以上も売れなければ支払いを圧迫するので自ずとリサーチや仕入れるものも変わってきました。