どうも。MASAHIROです。
今回は僕が、検品・商品登録・FBA納品の外注化の仕組み化について説明していきたいと思います。
外注化の仕組みを作る前に注意点があります。
まずは、FBA納品の作業フローを30商品くらいは経験してみるということです。
そして、人に納品の作業フローを説明できるレベルになれば早速、自動化していきましょう。
このレベルにならないのに教えてしまうと、思いもよらないクレームを引いてしまったときに対応できなかったり、外注のコストパフォーマンスが自分にとって合うのかどうかも判断できないで、損をしてしまう可能性が高まります。
こちらに納品フローについてはPDFで説明がされているので、確認してみてください。
さて、上記のPDFを確認してもらえればわかると思いますが、FBAへの納品には以下の4つのステップが必要です。
ステップ1 検品(クリーニング・付属品の確認・状態確認)
ステップ2 商品登録(価格設定・コンディション説明)
ステップ3 商品ラベル・納品書・配送ラベル印刷
ステップ4 Amazon倉庫に商品を納品
そして、これらの作業を安価な価格で作業代行してくれる業者がFBA出品代行というものです。
出品代行のサービスはたくさんあるのですが、今回は僕が実際に行っていることを説明したいと思います。
1、家族への出品代行業務の依頼
2、出品代行業者への出品代行の依頼
僕はこの2軸で回しています。
特に、最近ではクリーニングや検品が面倒なものだけを出品代行業者に送付して、残りは家族にしてもらうという方法をとっています。
ただ、僕の場合は家族に雇用を産むために”せどり”を始めたという特殊な事情があるので、
「家族への出品代行業務の依頼」
を初期段階から取り入れましたが、最初は出品代行業者を利用するところから始めればいいと思います。
僕が当初、代行業者として利用していた会社は営業を終了してしまったのですが、同じような
価格帯であれば、「あおばブックセンター」という代行業者があります。
電話番号 048-053-7448
「あおばブックセンター」
取り扱いジャンルは・・・
書籍(雑誌を含む)
CD
DVD
ゲームソフト
VHS
と書いていますが、交渉次第で別のジャンルも出品代行してもらえます。
僕が交渉したときの話だと
「家電/フィギュア」は新品限定で20個以上納品できるなら、そのままの料金で大丈夫とのことでした。
価格帯も95~145円とリーズナブルな価格設定になっているので、出品代行を利用したい方は一度使ってみるといいです。
出品代行業務を頼めば、やることは簡単で、
1、商品を仕入れる
(中古の場合は、コンディションは自分で決める必要があります。)
2、ダンボールいっぱいにつめる
3、代行業者に送る
とこの3ステップで済みます。
あとは、出品された価格や商品説明を確認して、微修正をしていくというだけです。
そして、仕入れ作業などの仕組み化が完成してきて、収益が大きく膨らんできたら、リスク分散として自社で出品作業をやってくれる外注さんを育てるのもいいかと思います。
出品作業代行業者だけを利用していると代行業者が
・年末年始で休み
・代行業者が潰れた
・代行業者が値上げした
とかいうときに困ってしまいますからね。
こういったサービスは利用しても依存してはいけない。
というのがビジネスの基本です。
代行業者のサービスでわからないことがあれば、電話対応もしてくれるので、気軽に電話してみるといいです。
ステップ1、自分で作業フローを完璧に抑える
ステップ2、その上で作業を全部、自分でせずに人に任せる
この2ステップがビジネスの構築をする上で、非常に重要なので覚えておいてください。
失敗する場合は以下の二つです。
・自分で作業フローを経験・理解していないのに人に任せる(依存心)
・自分で作業フローを完璧に理解できているけど、怖くて人に任せれない(自営業者からビジネスオーナーになれない。)
この二つの壁でビジネスに失敗してしまったり、ブレイクスルーできていない方が多いので注意しましょう。
それでは、またわからないことがあればコメントいただければと思います。
次はこちらの記事をご覧ください。
■関連する質疑応答
- せどりと時間管理について
- 副業せどりの壁の壊し方~月商100万円を突破するために~
- 返品・問い合わせの自動化について
- せどりでリピート商品を増やす戦略
- 実店舗でせどりするときのKDC200の使い方について
お世話になります。 戸塚です。
今月でせどり4ヵ月目に入ります。
これからはなるべく外注化を進めて、時間を確保し、
その時間を自分がさらに成長するために使いたいと思います。
戸塚さん
こんにちは。外注化すれば時間も生まれて、
仕入れのリミッターが外れるので少しずつ進めていきましょう。
成長に時間を使うのが長い目でみて一番良い投資ですからね。
頑張って参りましょう!
OGAです。
とにかくすぐに外注化したいと思っておりましたが、
やはり最初は教える事ができる段階までしっかり自分で
体験してみる必要があると感じました。
コメント欄や写真掲載等まだまだ改善できる部分が
あると気付く事ができました。
こんばんは。
そうですね。
やっぱり自分で教えることができるレベルになっていないと
色々とコストで無駄がでてきます。
自分で一度、徹底的に突き詰めたあとに、マニュアル化
していくといいですね!
こんにちは山室です。
ごくごく初歩的な質問で恥ずかしいのですが、外注さんに出す際は価格や利益率などもすべてお任せなのですか?それとも出品後に売価修正を行っているのでしょうか。
ちょっと気になってしまいました。
山室さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
よく使われるのは、出品価格を絶対に売れない価格にしておいて
あとで自分で修正するパターンですね。
もしくは、FBA同一コンディションに合わせるかどちらかです。
なるほど、そーですよね。じゃなくてはこちらに利が有りませんもんね(笑)有難うございました。
お世話になっております。Yoheiです。
上手くいき始めると、リスクを忘れがちだと思いますので、
常にリスクを忘れず”リスク分散”を意識しなければならないと
いうことを、こちらの記事を読ませて頂き、ハッとして再認識
いたしました。
お世話になります。梅津です。
せどりを始めて、今後外注化を視野に入れているのですが、
外注化の情報を教えてくれる所が今まであまりなく、
漠然としていましたが、方法が分かって勉強になりました。
ありがとうございました。
外注化まではいかなかったのですが、以前パートナーを雇い半自動化で任せるプランを立てていました。
(その直前で、主要商品が扱えなくなり保留になってしまいましたが)
実現すればさらに時間を有効に使えると思いました。
リサーチから販売など一部でも効率を計れる箇所を検討したいと思います。