質問:実店舗でKDC200を使って検索するときにどうやって検索するのが効率的ですか?また、KDC200がないとどれくらい遅くなるのでしょうか?
回答:僕の受講生の尾崎さんがKDC200をヤマダ電機で利用している風景を動画で撮ってくれましたのでシェアしておきます。参考にしてください。KDC200があると、これくらいのスピード感で全頭検索ができます。すごい差になるので早期に導入しましょう。
質問:実店舗でKDC200を使って検索するときにどうやって検索するのが効率的ですか?また、KDC200がないとどれくらい遅くなるのでしょうか?
回答:僕の受講生の尾崎さんがKDC200をヤマダ電機で利用している風景を動画で撮ってくれましたのでシェアしておきます。参考にしてください。KDC200があると、これくらいのスピード感で全頭検索ができます。すごい差になるので早期に導入しましょう。
質問:長野県長野市は田舎のためか、店舗では時間の割りに商品が見つかりずらい印象がありますが、何か仕入れのコツはありますか?
回答:田舎の仕入れに関しては、こちらの中芝さんの対談音声が参考になると思いますよ。
http://zip777.com/170653.html
「中芝さん対談音声」
ポイントをまとめると・・・
・田舎だからこそ値付けが適当な個人店を見つける
・プレミア価格になっている人気商品は残っていることが多い
・イオンやSEIYU等のショッピングモールは田舎は大きくて集客力があるので、そこが仕入れ対象になりうる
・田舎の場合は品揃えがそれほどないので、効率よく漁場となる店舗を車で回っていくと良い(店舗の商品の回転率が悪いので1ヶ月くらい空けて通っていけるように計画を立てていくといいでしょう。)
・ネット仕入れと組み合わせていくことで仕入れを安定させることができる
以上のようなポイントに気をつければ大丈夫です。
質問:僕が見つけた1商品はWEB限定と書かれた1点しか購入できないもので、こういうのだと1度見つけたらそれきりで、自分のストックになっていかないのかなあと感じました。自分の狙いの商品を作ってリピートしていくことはできるものなのでしょうか。
回答:アウトレット品や在庫処分品を狙う場合はリピート購入は難しいことが多いです。
リピート商品を増やしたいなら、中古や輸入品などを中心に展開していくと見つかる可能性が高いです。
中古は市場に繰り返し同じようなコンディションのものが出回りますし、輸入品はニッチなネットショップから仕入れをしているとライバルに気づかれずに何度もリピートできることが多いです。
質問:MASAHIROさんの場合ですと、購入者へのアフターでお礼のメールと評価依頼は毎回されているのでしょうか?もしくは価格帯や客層で分けて選んで送っていいるのでしょう か?
回答:僕は評価依頼のメールを一切送ったことはないのですが、新品メインで扱っていたので勝手に増えていきました。クライアントで評価依頼メールを送っている人がいて、その人との差を比べると約3倍のスピードで評価が溜まっていきます。
初期段階で評価を気にされている方は積極的に送ってみるといいでしょう。
例文を掲載しておくので、自分なりに改良して使っていきましょう。
●● 様
[ショップ名]の■■と申します。
この度は、アマゾンマーケットプレイスにて
当社より製品をご購入頂き、誠にありがとうございました。
・お手元までに届いた時間はご希望どおりだったでしょうか?
・梱包などは大丈夫だったでしょうか?
当店の商品に問題はございませんか?
何か問題がございましたらご連絡くださいませ
すぐに対応させて頂きます。
弊社では、お客様の満足度アップのために日々、向上心を持って取り組んで
参りたいと思っております。
そこで、もし宜しければ
アマゾンの『出品者を評価する』より
当店の評価をお願いできれば嬉しく思います。
評価はこちらのページからできます↓
http://www.amazon.co.jp/gp/feedback/leave-customer-feedback.html/
尚、アマゾンの評価基準ですが、普通は3となっておりますが
3ですと悪い評価になってしまいます。
何も問題がございませんでしたら、4、もしくは5を付けて頂けると幸いです。
また、機会がありましたら是非、当店でお買い上げいただければ
幸いでございます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
今回は、読者の方から情報提供があったので、共有します。
メールはここから。
↓
馬鹿だろおまえ!と言われそうなほど、価格に目がくらみ、
欲が出ていたのかもしれません。
仕入れ1ヶ月目で初めて偽サイトを見ました。
①ユーザ登録フォームが都道府県逆の順で並んでいたこと。
②銀行振り込みしかない点。
で「ドライブレコーダDRY-FH92WG」の購入を踏みとどまりました。
【偽サイト】http://www.appliancesipad.net/(今はサイトが閉鎖されています。)
【楽天の正式サイト】http://www.rakuten.co.jp/k-maido/
googleで型番を入れてたまたま開いた店が【偽サイト】でした。
ご存知であればスミマセン。情報提供まで。
↑
メールはここまで。
この手の中国系と思われる偽サイトは他にもあって、僕が確認したことがあるのは、
・ゲームのDS本体が異常に安いネットショップ
・newbalanceの靴が異常に安いネットショップ
もあります。
特徴としては・・・
・銀行振込しかない。
・異常に全ての商品が安い
・運営元が不明
これらの特徴を満たしていたら敬遠しておいた方がいいです。
現金問屋とかなら銀行振込のみとかもあるんですが、やたら安い商品ばっかりというのは怪しすぎますからね。
あなたも、偽サイトで仕入れてしまわないように注意してください。
質問:量販店などで買って、そのまま新品の状態で売ると思うのですが保証書やその時のレシートはどうするのでしょうか?不良品などのクレームの場合 返金・回収してこちらで 購入店に持ち込むのでしょうか?
回答:レシートは保管しておいてください。保証書は商品に入れておいています。返金処理・商品の回収はアマゾンがしてくれます。不良品の場合は、返品された商品をアマゾンから自宅に返送して購入店に自身で返品する流れになりますね。
お客さん都合の返品→商品代金の半額はお客さん負担
それ以外の返品→商品代金の全額返金
になります。
質問:中古商品の写真に関しての質問です。
どちらの方がいいでしょうか?
回答:僕は自社では手作りのもので済ませています。
もちろん、写真は綺麗な方が成約率も上がるのですが、どこまで突き詰めるかですね。
商品単価が高い商品を手間をかけて売るなら僕もこだわりますが、今のところ、新品の商品も多く、中古でも写真を撮る必要がある商品の取り扱い自体がそこまで多くないので、手作りのもので済ませています。
扱う商品ジャンルが高額で写真のクオリティの重要度が高いものであれば本格的なものを購入してもコスパは合うのではないかと思います。
追記
写真はスマホよりもデジカメの方が綺麗には撮れるので、デジカメで撮るようにしましょう。
質問:MASAHIROさんは会社員をやめるのにどの程度稼げたら辞めたのでしょうか?
せどりで毎月利益が30万あったとしても生活費で使ってしまったらお金は増えていかないことになると思います。
するとかなり生活がきつくなると思うのですが、いつ会社員をやめることを決意したのでしょうか?
回答:これは守るべきものが多い人ほどハードルが上がると思っています。
僕は家のローンもなければ養う家族もいないので非常に身軽な状態でした。
最悪、フリーターでも月15万円くらいあれば生活できます。(あと、独立して思ったのは、仕事関係の付き合いがなくなると出費が減ります。笑)
それでも、なんとなく公務員の安定性にしがみついている自分に気づいたので辞める決意をしました。
僕の場合は生活費というよりは、メンタルブロックだけの問題でした。
僕も独立する前は「月300万円くらい稼げたらやめようかな~」とか言ってましたが、正直、その数字に何の意味もありません。
(僕自身は辞めたときは副業の時点で、最低でも月50万円は切らないかなというレベルにはなっていました。)
ビジネスを自分でやる以上、来月、不測の自体があって、急に収入が0になる可能性もあるわけです。
そして、独立する上で必要な覚悟は二つあると思っています。
1、最悪の事態のシュミレーションとそれに対する覚悟
2、常に進化・成長を続けるという覚悟
また、人生は「自分+環境」で形成されているので、今の環境「職場・家族」に配慮も必要です。
(これができてないと、何らかの形で環境からのフィードバックが返ってきます。)
家族がいる場合は、相談をした上で、人生を決めていくといいでしょう。
職場もあなたが構成員の一人として入っている以上、あなたが辞めることで何らかの影響を受けます。
それに対しての配慮を忘れないようにしてください。
で、ここまではマインド論です。
僕は収入面以上にこのマインドができているかが重要だと思っています。
ただ、現実的な問題として考えないといけないのは、いくらのキャッシュフローが最低いるのか
という部分です。
(自分が絶対に捨てることができないものを守るうえで必要なお金です。)
せどりで利益30万円を出していたとしても、
「それが自由に使えるお金としての30万円なのか?(仕入れに回さないといけないお金ではないか?)」
ということは考えるべきです。
在庫を抱えれば、それだけ利益を出すのは簡単になりますが、手持ちのキャッシュが少なくなります。
サラリーマンであれば、固定の収入が入ってくるので貯金を全て仕入れに回すことができますので、極限まで資金を使うことができます。
仕入れ基準も緩めにとっても大丈夫でしょう。
しかし、利益から生活費が出るとなるとそういうわけにはいきません。(仕入れ基準も厳しくなります。)
また、Amazonのアカウントが凍結されても生活に困るようでは、心許ないので、二つ目の収入源を早期に作ることも考えていかなければいけません。
(販路の分散や情報発信等)
これらを述べた上で、最後に僕が贈りたい言葉としては、
「迷ったときは、自分がより進化・成長できる道を選んでください。」
ということです。
これは僕が独立を迷ったときに頂いた言葉です。
今では自動収入も構築していますが、退職したときは、そんなものなかったです。
正直、不安でした。
でも、「最悪、営業のアルバイトしながらでも独立する道を選ぶ。必ず成長する道にする」と決意したので、僕は辞めることができました。
この記事を読んでくれている方は、独立に迷われている方でしょうから、長文になりましたが書かせていただきました。
ありがとうございます。