登録済みのブログランキング一覧
下のリンクを一つずつ応援クリックお願いします。
「インフォブログランキング」
登録済みのブログランキング一覧
下のリンクを一つずつ応援クリックお願いします。
「インフォブログランキング」
すごい勢いで成長している方から成果報告があったので、こちらにシェアしておきます。
まだまだ伸びしろがありそうなので、対談はまだ撮ってないですが、2ヶ月後くらいにお願いしようかと思っています。
お名前は吉原さん(通称 ヨシギューさん)です。
副業で、2ヶ月目で月商239万円(利益率 23% 利益額 54万円)を突破してくれています。笑
ご丁寧に売上キャプチャーまで添付して成果報告していただきました。
以下、ヨシギューさんからの成果報告です。
こんばんは、ヨシギューと申します。
物販ビジネス講座に8/14に申し込んでから62日目
お陰様で売上200万を突破しました(累積300万)。
本当は2ヶ月目で300万を目標にしていたので未達なのですが
この高い目標設定があったお陰で200万達成できたのだと思います。
副業としての目標は12月に売上500万です。
目標達成のための反省と分析をしてみましたのでアドバイス頂ければ幸いです。
●自己分析
・運転資金:キャッシュ200万/クレジット300万
・外注:リサーチ作業2名、検収・入力・ラベル・発送の外注はこれからになります
・活動:平日/仕事帰宅後、家事・育児が終わってからの23時~4時 7時には起床
休日/土日どちらかの半日くらい
・投資歴:株10、FX3年 負け続けの13年で年間で勝ったことは1度もありません。
ライブドアショック、リーマンショックでは、一次引退もさせられました。(笑)
●ショップの売上分析
このメールを書いているタイミングでは、出品数も1000点を超えたので
色々な商品を仕入れて気がついた事もあり、ご報告します。
・粗利率:23.2%、目標値は25%ですが高回転重視のため現状容認してます。
・平均単価:4700円、基本的は3000円以下の商品は仕入れないルール
・回転率(在庫率):平均売却日数8日、累計での在庫率は50.53日なので
約1ヶ月半で全在庫が1回転するように、赤字処分も含めて滞留に注意しています。
ロングテールの購入時のみ3ヶ月波6回として、通常は3ヶ月20回くらいの売れ筋が仕入れ対象です。
・仕入れ先:ネット60.3%、リ アル39.7% 平日仕入れがほぼネットのためこの比率です。
・中古割合:968製品中9個 93%新品の仕入れ。今後は、中古の仕入れ比率を上げて粗利率UPも計画
・カテゴリー:仕入れTOP5が以下の通りで自分は意外とホームセンター仕入れのホーム&キッチンが多目です。
29%(ホーム&キッチン・ペット)
26%(家電&カメラ)
17%(DVD)
9%(おもちゃ)
9%(スポーツ&アウトドア)
●2ヶ月を振り返り行動・結果に繋がった勝因
1番>MASAHIROさん、ヤニックさんの音声ファイルを繰り返し聞いたこと(動画を見る)
成功者のマインドをしっかりと理解して消化して行動に移すまでが短時間で済みました。
教えられた事を先ずは実直に真似てみて体感してから分析・反省・改善に繋げました。
※自分は営業車での移動も多いので、繰り返しオーディオブックとして聞き続けています。
MASAHIROさんの講義は、どの音声も少なくとも20回以上は繰り返し聞いていると思います。
2番>物販ビジネスというネーミングであったこと
恐らくは、『MASAHIROさん』のセミナーが『せどりビジネス』だったらエントリーしていなかったです。
『せどり』に対するイメージが色んな意味で悪く、自分は敬遠したと思います。
信頼していたヤニックさんの紹介であった事と、物販ビジネスという名ばかりではなく
サイトを見た時に非常にビジネスらしさを感じて好感を持てた事が決め手でした。
3番>やると決意したこと
MASAHIROさんのセミナーにエントリーして確信を得て
自分自身でやると決意した事が、全てです。
やると決めれば、どんな障害があってもやるのが私の性格なので(笑)
●月商500万までの課題
12月の商戦期に向けて、どれだけ売れ筋の商品を仕込めるかがポイントだと思いますが
あまり流行りを狙っての仕入れをせずに単純に これまでと同様の基準で仕入れ量を増やして
11月下旬には850万円分の在庫をFBAに準備することで、自分のショップの回転率なら達成できると
シュミレーションしております。
この仕入れができるだけのクレジットカードのショッピング枠の増額と新規発行も済んでいます。
準備中なのが500万の仕入れをするために外注のリサーチャーを11月中旬までに教育・強化する。
検収・入力・ラベル・発送を奥さんに手伝ってもらうと同時に外注化できないか検討すること。
まとめ・・・
現在の運用利回りは、ほぼ一人でやっていますので月で140%くらいです。
500万を超え外注化する過程で一度落ちて120%程度になることを想定しています。
法人化したら、半年くらいで在宅チームとネットチーム、リアルチームを作り
各々が月商1000万を競いあうような会社にしようと考えています。
これからも、自己啓発し魂を成長させていきます。
お二人の良いお手本を真似て、追いつき、追い越したいと思います。
前回の記事ではモノレート[旧amashow]の基礎編ということで、用語の意味や基本的な見方を解説しました。
http://systematictrade.net/?p=803
「モノレート(旧amashow)分析 基礎知識編」
今回の記事は、モノレート(旧amashow)の基本的な知識があることを前提に話しますので、まだ、読んでいない方は参考にしてください。
さて、仕入れ基準を話す前に大前提を話しておきたいと思います。
それは、「絶対的な仕入れ基準は存在しない」ということです。
・資金量
・目標利益
・目標達成までの期間
によって基準は人によって違います。
例えば、資金30万円の人の仕入れ基準と資金100万円の人の仕入れ基準は違いますよね?
クレジットカードで購入していて、絶対に1ヶ月半以内に売れてくれないと困るっていう人と余剰資金で投資している人との仕入れ基準は異なるはずです。
まずは、仕入れ基準に絶対値はないということを前提にした上で、今回は・・・
・初期資金 30万円
・商品の回転数(1~2か月以内)
を目標にされている初心者のための基準ということで解説させてもらいます。
初心者が最も注目すべき指標は3つです。
1、ランキングの跳ねが3か月で6回以上
2、カテゴリー別のランキング基準
3、見込み利益が投資利回りで最低20%以上
まず、少ない資金力で一番に考えなければならないのは「回転率」です。
投資で一番重要なのはリスク管理です。
回転率の高い商品だけを扱っていれば、少し損をしてでも資金は回収できます。
どんなに利益が取れそうな商品でも回転率が悪いと、一向に売れず資金がショートしてしまうのです。
では、商品を見つけた前提で、具体的に僕がどのような順番で見ているのかを解説していきますね。
http://amashow.com/past.php?i=All&kwd=B00DDARC5A
「アンパンマン キャラ弁だいすき! ドキンちゃんのミニハンバーグ弁当」
店舗で上記の商品を販売価格500円で見つけたとします。
新品の最安値が1400円以上なので、利益が取れそうですよね?
こういうのを見つけたら、実際に仕入れてもいい商品なのかを詳しくみていきます。
フィルター1 ランキングの波が3か月で6回以上あるか?
ここでは、直近3か月でランキングが下に跳ねている回数をチェックします。(つまり、直近3か月で何回売れているかをチェックします。)
ドキンちゃんのキャラ弁は、6回以上の跳ねが確実にあるといえますね。
これでフィルター1はクリアです。
次にチェックするのが仕入れ当日のカテゴリーのランキングの基準です。
フィルター2 カテゴリーのランキング基準
モノレート(旧amashow)ではカテゴリーランキングというのがあります。
今回の商品であれば、カテゴリーは[おもちゃ]です。
当日のランキングは、12861位
ということがわかります。
15000位であれば、1~2か月以内には売れると判断できるので、回転数の基準はクリアです。
このように、カテゴリーランキングは商品が売れるまで回転日数の目安として利用することができます。
ここでは、カテゴリー別の初心者の仕入れ基準を示したいと思います。
◆1~2か月以内に売れる基準(初心者)
[パソコン関連] 15000位まで
[おもちゃ・ホビー] 20000位まで
[DVD/ブルーレイディスク] 35000位まで
[CD] 50000位まで
[家電&カメラ] 50000位まで
[アダルトアドベンチャー] 3000位まで
僕が今まで仕入れてきた商品データや他のせどらーさんの意見とすりあわせた結果、今回のような基準になりました。
販売実績が50個超えるまでは、このランキング基準とランキングの跳ねの回数の基準を忠実に守ってもらえれば資金がショートするということは、まず、ありえないはずです。
販売実績が50個超えれば、50個分のデータが集まります。(エクセルでのデータ管理については、別の記事で言及する予定です。)
・商品ごとの回転数
・売れ残り
・赤字になった商品
これらのデータを集めていくことで、「血のかよった生きた基準」が完成します。
実際に、生きた基準ができると、こんなことも可能になります。
・ランキングの数字を完全無視しても利益が取れる仕入れ
・利益率10%でも、回転率を重視した強気の仕入れ
・回転数が3~6ヶ月のロングテールの仕入れ
・クリスマス商戦・年末商戦での定価越えを狙った仕入れ
・コンディション記載での差別化を狙った仕入れ
しかし、最初からここを狙うとリスクが高いので、まとめると・・・
[初心者仕入れ基準]
1、ランキングの波が3ヶ月で6回以上
2、カテゴリー別のランキングで初心者仕入れ基準を満たしているかチェック
3、同一コンディションのFBA出品者の価格で出品したときに投資利回りが20%を上回っていること。
以上の3つのフィルターをクリアしたら仕入れ。
というように機械的な判断を下してもらって構いません。
◆利益計算の方法
利益計算については、FBA料金シュミレーターを利用しましょう。
商品名、JANコード、ASINコード等を入れて商品を検索してください。
すると、このように商品画像と計算シートが表示されます。
「FBA発送の場合」の商品代金の欄に出品予定価格を入力。
今回は、1750円と入力しました。
↑
右側に「計算」ボタンがあるので、クリック。
すると、このような計算結果が表示されて、手数料がどれだけ引かれるのかが正確にわかります。
今回は、1266円がこの商品が売れたときに入金されることがわかりました。
仕入れ価格が500円であれば、利益766円出るので、仕入れ条件はクリアですね。(この場合の投資利回りは766÷500=1.532なので、153%です。)
新品と中古の仕入れの割合は、新品:中古=8:2 程度の比率を最初はオススメします。
最初は資金が少ない方が多いでしょうし、販売経験を積むという観点からも新品メインの方が安全にスタートが切れますよ。
1000円以下の商品で利益が取れるものも、たくさんありますから、是非、小さく実験を積み重ねていってください。
また、販売経験を積むごとに例外的な判断を下す場面が必ず見えてきます。
以上で”仕入れ基準編”は終わります。
質問などありましたらメールくださいね。
■読者からの質問
回答
仕入れ判断ミスがあれば、もちろん、一部、そういう商品も出ますが、それ以上に利益が出るので気にする必要がないです。
在庫の保管についてはAmazonのヘルプに詳細に書いてる
ので、チェックしてみてください。(下記のリンクをクリックしてもらえれば参照ページに飛びます。)
■関連する質疑応答